それは‥おそらく教育費です(>_<)
うちは主人が理系、私がコテコテの文系なのですが、娘はどうやら主人に似たようで、理系の科目が得意です。このまま理系の大学まで行ってしまったら‥
嬉しいけれど今から甚だ心配な河津桜です(゚Д゚≡゚д゚)
今はまだ小学3年生なので、私が自宅で全教科をみている状況なのですが、ついつい国語や社会に重きを置いてしまう私に、算数や理科の方が楽しいという娘‥( ˘・з・)
気が合わない(笑)
でも今や、世の中に求められているのは理系の力ですもんね。
いつまで教えられるか分からないけれど、中学校卒業までは私が教えたいと考えているので、娘に見つからないよう勉強し直す予定です(節約の観点から)
でも親子で家庭学習は、喧嘩になってしまうのでよくないと聞きます。実際、我が家でもたまに(頻繁に?)勃発していますし‥。
目下の問題は、家庭学習を強いろうとする私を横目に、娘は来年から塾に行く気満々なこと(´Д` )
教育費‥
本当の意味で私たちの手を離れるまで、あといくらかかるんだぁぁぁ。
というのも、今日は中3生をもつ親御さんから塾代の大変さを伺い、ちょっとおののいてしまったのです。普段の授業に、夏期冬季講習‥。詳しい分野ではあるのですが、自分の身に置き換えて聞いていると、本当に恐ろしい世界です:(´◦ω◦`):
学資保険に加え、月々決まった額を貯金してはいるけれど‥
増額しなくちゃダメかな:(´◦ω◦`):
親って大変‥。
自己紹介
このブログを検索
Translate
人気の投稿
-
個人情報の利用目的 当サイトでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハ ンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。 これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合 に利用させてい...
-
目覚めると、カーテンの隙間から薄っすらと光が漏れていて もしや奇跡の晴れ(*°○°*)⁉ そう歓喜の声をあげそうになった ‥いや、あげたかった ‥でも全然あげられる気配ではないと、瞬時に気づいてしまった河津桜です。 2016.10.20のブログ よくよく見ると、ただ...
-
放課後、お友達と近所の図書室に行った娘が‥ 以下娘の言葉です。 「予約していた本を借りたらね、図書室のおばさんが棚を指差して、ここに並んでいる本はリサイクルのものだから、読みたい本があったら自由に持って帰っていいからねって言ったの。それでみんなで見てみたんだけど、私が欲し...
0 件のコメント:
コメントを投稿